重点目標・アンケート報告
アンケート調査報告
R3年度利用者アンケート
(2019-03-22・1440KB) |
令和3年度 重点目標と取組の成果・課題
重点目標 | 1. 妊娠期から産後の切れ目ない包括的な子育て支援を実現するため、地域と協力し親子にとって身近な場所や方法で支援が受けられるよう、区と協働で実施する。 2. 子育て家庭を見守る地域ネットワークを充実させ、担い手同士連携・協力した取組を実施する。 |
取組内容 | 1. 妊娠期から産後の切れ目ない包括的な子育て支援
|
取組の 成果 | 1.
また地域版お世話体験会を4か所で企画(実施は3か所)し、地域密着で拠点プログラムの開催ができた。
またSNSを活用しひろばの日常やプログラム告知をしたことで、拠点から遠いエリアに住む親子や拠点利用のなかった親子の参加があり、SNS・オンラインをきっかけに来館につながった。 2.
また拠点利用者アンケート調査でも親子サークルに興味があると答えた方が多いことがわかり、今後の支援に活かしていきたい。 |
取組の 課題 | 1.
2.
|
令和4年度 重点目標
重点目標 | 1. 妊娠期の方を含む多様な養育者と子どもが気軽に訪れ親子にとって居心地のよい場を提供する。 2. 親と子が人との関わりを通して子どもの育ちを「見て」「まねる」 場を増やしていく。 3. 子育て家庭を見守る地域ネットワークを充実させ、担い手同士が連携・協力しあえる取組を促進する。 |
取組内容 | 1.妊娠期の方を含む多様な養育者と子どもが気軽に訪れ親子にとって居心地のよい場を提供する。 *「お世話体験会」「産前産後カフェ」「ハッピーママ」「赤ちゃんタイム」など産前から仲間づくりができるプログラムを充実させ継続して実施する。 *拠点を利用していない養育者が利用につながるよう、SNSやオンラインの活用や、プログラム内容を工夫する。 2.親と子が人との関わりを通して子どもの育ちを「見て」「まねる」 場を増やしていく。 *区内各所の公園に出向き、外遊びを通して自然や月齢にあった遊びを仲間と一緒に体験できる機会を増やす。 3.子育て家庭を見守る地域ネットワークを充実させ、担い手同士が連携・協力しあえる取組を促進する *地区別子育て連絡会・子育て連絡会全体会を開催し、親子が地域で安心して子育てができるよう支援の輪を広げていく。 *子育て支援の大事さを広く市民に発信し、子サポ提供会員やボランティア活動希望者を増やす取りくみを行っていく。 *地域の親子サークルが継続して活動できるよう支援していく。また養育者には仲間づくりの大切さを伝え、サークル活動につないでいく。 |