本文へ移動

重点目標・アンケート報告

アンケート調査報告

R3年度利用者アンケート

(2019-03-22・1440KB)

3歳児健診 速報版

(2019-03-22・1288KB)

H30年度利用者アンケート

(2019-05-25・1067KB)

令和5年度 重点目標と取組の成果・課題

重点目標
1. 妊娠期の方を含む多様な養育者と子どもが拠点に気軽に訪れることができるようにするとともに、アウトリーチを継続し、人とのかかわqりを通して「見て」「まねる」場を増やしていく。
2. 子育てを応援する人材の裾野を広げ、地域全体で子育て家庭を温かく見守る雰囲気づくりをしていく。
取組内容
1.
① 養育者が子どもの育ちに必要な関わりを学ぶ場となるように丁寧な対応を心掛け、同じ興味や課題をもった養育者同士が交流できる場を増やす。
② 当事者主体の父親向けの企画や運営を支援し、父親の利用促進と父親同士の交流のさらなる充実を図る。
③ 拠点から遠いエリアや、拠点を利用したことがない親子が参加しやすいよう、拠点から外に出向く機会を増やしていくほか、SNSも含めたオンラインでの事業展開も平行して実施していく。
2.
① 「とつかおやこフェスタ」で10年間培ってきた連携の輪を継続し、親子と子育て支援にかかわる施設・団体が繋がり、一体となって楽しめる新しいイベントとして「とつかっこ夏まつり」を開催する。
② 学生やこれから親になる世代も含め、様々な人が子育てに関心が持てるよう働きかけ、子育て家庭を温かく応援する仲間を増やす取組を行う。
③ 横浜子育てサポートシステムの新規事業開始に伴い、より多くの子育て家庭に向けた利用促進と、提供・両方会員数拡大に向けた取組を行う。
取組の
成果
1.
妊娠期の方を含む多様な養育者と子どもが拠点に気軽に訪れ、人との関わりを通して「見て」「まねる」 場を増やしていく。
① ランチタイムを再開したことで、他の親子の食事の様子を見ることができ食に関する情報交換や学びの場となっていた。また他団体との連携で講座やワークショップを前年度より多く実施することができた(町内会・ヘルスメイト・消防等)
② 父親向けプログラムの土曜開催や、地域で開催しているイベントへの周知協力などを行い父親同士の交流が生まれる機会をつくることができた。また平日利用の父親も増え気軽に相談ができる雰囲気づくりに努めた(年間利用者数延べ2,492名)
③ あきば幼保の園庭開放に月1回出張することで、拠点から遠いエリアでのひろば開催の重要性を感じ、3月に出張ひろば事業として「あきばdeとっと」「こすずめdeとっと」をスタートさせることができた。小雀地区については地区別連絡会のネットワークを活かし、小雀町内会の協力を得ることができた。また、さまざまな理由から拠点に足を運ぶことが困難な方を対象にオンラインでの相談対応やおしゃべり会(凸凹カフェ、産前産後カフェ)を実施し、きめ細やかに対応することができた。
2.
子育てを応援する人材の裾野を広げ、地域全体で子育て家庭を温かく見守る雰囲気づくりをしていく。
① 地域で子育て支援をする団体・企業、学生、子育て当事者と戸塚スポーツセンターの協力を得て開催したとつかっこ夏まつりは、けがやトラブルもなく大盛況だった。(参加協力37団体、来場者数 約2,150名)開催後も他事業での連携に繋がったり、団体同士が共催企画をしたりとネットワークが広がったことも大きな成果となった。また子育て連絡会全体会では各地域の支援者128名が参加し早期から地域につながる重要性の確認や、1歳までに地域につなげるしかけづくりについて取り組みの方向性を共有することができた。
② 延べ142名の学生が拠点に訪れ、妊婦体験や親子と触れ合う時間を持つことで、子どもと一緒に遊ぶ楽しさや親の気持ちを知る機会になっていた。また高齢・障がい支援をしている団体に向けて拠点の取組を紹介する機会があり、多くの方に子育て支援の大事さを伝えることができた。
③ 新規事業開始によって気軽に利用できるようになり、会員数や依頼件数は過去最大になった。また会員向けに新規事業の説明会を開催し、より丁寧な対応に努めたところ円滑な活動につなげることができた。
取組の
課題
1.
① 多様な養育者に向けた居場所づくりとして、妊娠期・障がい・ひとり親支援などは引き続き実施し、さらに外国籍の方向けの取組も検討する必要がある。また子どもの成長発達に添った遊び(工作・関わりあそびなど)が楽しめる工夫をする必要がある。
② 父親同士の交流がうまれるような、テーマ設定や関わり方を検討する必要がある。また利用者が主体的にかかわる活動につなげることを意識し、気軽な気持ちで拠点活動に参画できるような声掛けをしていく必要がある。
③ 拠点から遠いエリアの親子も気軽に参加できるようオンラインプログラムを開催したが、需要はあるもののタイミングが合わず参加に繋がらなかった。オンラインプログラムの実施については、開催目的や時期、方法を検討し継続して開催していく必要がある。
2.
① とつかっこ夏まつりで繋がった団体とつながりが途切れないよう、次年度も継続した連携の場を検討していく必要がある。
② 引き続き区や区社協、その他民間団体とも協力し子育て家庭への支援の大切さを地域全体に働きかけていく必要がある。
③ 子サポの提供会員不足から地域に出向いた際やイベントに参加した時にスタッフが意識して子サポの案内を行っていく必要がある。

令和6年度 重点目標

重点目標
1.  妊娠期の方を含む多様な養育者と子どもが気軽に拠点に訪れ、養育者同士・子ども同士の関わりを通して、子育ての不安感の軽減と、子育ての楽しさを感じられる取り組みを行っていく。
2.子育て家庭を見守る地域ネットワークを更に充実させ、担い手同士が連携を図り、協力し取組を実施する。
3. 横浜子育てサポートシステムの子育て家庭に向けた利用促進と、提供・両方会員数拡大に向けた取組を行う。
取組内容
1.
① 年齢や月齢の発達段階に応じ、親子が見てまねて学び、そしてお互い様の関係が築けるようなひろばづくりを行う。
② 同じ興味や課題を持った妊娠期を含む養育者同士が、交流でき情報交換できる機会をつくる。
③ 養育者が安心して子育てができるよう、子育てに関する学びの機会をさまざまな形で開催する。
2.
① 区・地域ケアプラザ・拠点が事務局として連携し、地域の子育て家庭の状況や活動団体との情報共有の場として地区別子育て連絡会を開催する。また、地区間の情報交換がより活発にできるよう子育て連絡会全体会を開催し、区域全体の子育て支援がより充実するよう内容の検討をはかる。
② 子育て支援関係者や団体と連携し、当事者や地域の情報を相互に発信・共有するほか、課題解決に向けて連携し取り組んでいく。
【3】
① 地域ぐるみの支え合いである横浜子育てサポートシステムの目的を丁寧に伝え、会員が安心して活動ができる環境づくりを行う。
② 様々な媒体(つうしん・チラシ・SNS・広報とつか等)を活用し、会員獲得に向けた周知を行う。また提供会員数拡大に向けた取組みとして、地区別連絡会のネットワークを活用し様々な関係機関への周知依頼を行う。
2024年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年8月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 年末年始休館
  • 臨時休館日
  • 祝日
戸塚区地域子育て支援拠点
とっとの芽
〒244-0805
神奈川県横浜市戸塚区川上町91-1
モレラ東戸塚 3F
TEL.045-820-2885
FAX.045-825-6885
mail:don_guri@tottonome.jp

戸塚区地域子育て支援拠点
とっとの芽 サテライト
〒244-0816
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町957-1 ヴィラ桜1階
TEL.FAX.045-410-7010

「とっとの芽」は、特定非営利活動法人「 子育てネットワークゆめ 」が、横浜市戸塚区から受託して運営しています。
TOPへ戻る